土地探し中に見かける建築条件付き土地とは?賢い土地購入の仕方!
最近では、新築一戸建ての物件を探しているときに「建築条件付き土地」というものをよく目にしませんか?これは一体どのようなものなのでしょうか?一定の条件が加わるのでしょうか?今回の記事では、建築条件付き土地に関する内容と、メリット・デメリットに関する内容を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
建築条件付き土地とは
まず、建築条件付き土地とは、建築に関する条件が付いた土地のことを指します。これはどのような条件のことなのでしょうか?実はこの条件というのは、売主が買主に住宅を建築すること、指定された建築会社で建築すること、一定の期間内に施行することを条件として売買する土地のことです。
なぜこのような制約ができるかというと、その多くは土地の持ち主と建築会社の胴元が同じ場合があります。そのほかには、親会社・子会社の関係の場合もあります。いずれにせよ、お互いの会社間で契約を結んでいる場合が多くあることは、間違いありません。仮に、売り主と建築会社の間に一切、利害関係がないとすれば、建築会社を指定する意味もなくなってしまいます。
建築条件付き土地のメリット
建築条件付き土地の主なメリットは次のようなものがあります。
建築条件付きではない土地と比較して、割安傾向
一般的な土地の売買を行うときは、土地を売ることでそれなりの利益を抽出する必要があります。しかし、建築条件付き土地の場合、家を建てることで利益の上乗せが期待できるため、通常の土地を買うよりも安価に購入できる場合があります。
通常の土地の場合、土地と建物はそれぞれの会社に利益が分けられますが、同一の会社であれば、人件費や情報の共有の時間を短縮することが出来るため、コストパフォーマンスが高いと言えます。多くの建物条件付き業者では、土地と建物の両方を合わせて利益が出るように工夫を行っており、結果消費者の需要があるといった流れになっています。
内装や間取りをある程度自由にできる
建築条件付き土地の場合、建築会社の指定はあることが前提として多いと言われていますが、設計を自由にできたり、生活スタイルに合わせた間取りを決定したりすることが出来ます。建売住宅の場合、すでに完成している物件がほとんどであるため、家族構成や生活様式に合わせた生活が難しい場合がります。
そのようなときには、ある程度自由な内装や間取りを設計できる、建築条件付き土地がおすすめと言えます。ただし、注文住宅のような特殊な素材を使用したものや、デザイン性の高い住宅は、契約している建築会社対応の範囲を超えている場合があるため、不可能なこともあると覚えておいてください。
建築条件付き土地のデメリット
建築条件付き土地の一番のデメリットと言えるのは、注文住宅のように自由な設計やデザインが難しい場合があるという点です。これは、すでに建築会社が決定しているため、その建築会社の対応の範疇であるかがカギとなります。設計士だけは違い人に注文したい、などの要望が通ることはありません。
また、屋上の設計をアレンジしたい、3階建てでバルコニーを併設したいなどの特殊な要望は要相談になります。とくに内装や建築素材などは、基本的なものから選択することを余儀なくする場合があります。そのため、基本的には標準仕様のなかからの選択になる、ということを念頭に置いておくとよいでしょう。ただし、一般的な注文に関しては対応していることがほとんどです。例えば、部屋数を増やしたり、部屋の使用を和室にしたりなどです。
また、建築条件付き土地のデメリットのもう一つは、一定の期日内建築を進めるということです。多くの場合は、3か月の間に設計の決定をしなければならないことが多いです。時間をかけて内装などを検討したい人は、とても短く感じるため、このような形態の住宅の購入はおすすめできません。
このように、ある程度の構想を持ったうえで、売主と建設会社を含めた内容の詳細をすり合わせて、購入を検討することが必要であると考えます。ただし、初期の段階においては、契約後に白紙にも戻すことも可能であるため、これも含めて購入を検討していくとよいでしょう。
建築条件付き土地を買って家が完成するまでの流れ
建築条件付き土地を購入してから家が完成するまでの流れは、以下のようになります。
・建築条件付き土地の売買契約を結ぶ
・指定のある施工会社と間取り等の打ち合わせを行う
・施工会社と建築工事請負契約を結ぶ
・着工→住宅完成
・居住
先ほども少し触れましたが、着工までの契約を結ぶうえで、一定期間の条件を提示されることがあります。これは、上記でいうと建築工事請負契約までの内容を指します。この一定期間内に建築工事請負契約を結ぶことが出来ない場合は、契約が白紙となり、一時預かり金など売主が受け取ったお金は、全額買主に返還されることになっています。
まとめ
今回は建築条件付き土地について解説させていただきました。主にメリットやデメリットに関して説明させていただきましたが、このような土地を購入する場合、購入するものの生活スタイルや家族構成などによって、適しているかどうかが決まってきます。建築条件付き土地は、比較的リーズナブルな設定ですが、もちろん高級な素材を多く使用すれば、割高になります。上記の内容を参考に、ぜひ建築条件付き土地の購入を検討してみてください。