新築一戸建ての間取りの決め方と注意点
憧れの新築一戸建てを長崎で建てる場合、間取りを決める必要があります。間取りによって暮らしやすさが変わるので、とても重要な部分です。動線を考慮し、デザイン性に優れたものにするには、住む人の年齢やライフスタイルから間取りを考えましょう。今回は、間取りを決めるにあたって注意すべき点をご紹介します。
間取りを決める際に考えるべきこと
長崎で新築一戸建てを建てようと思っているのであれば、まず自分たちの生活習慣やルーティーンを思い返しましょう。家族内でも起きる時間が、バラバラということはよくあります。家族に年配者はいるでしょうか。あるいは数年後に実家を出る予定の子どもがいるかもしれません。今後5年後や10年後のプランも書き出してみることをおすすめします。また家族で住む場合は、家族会議は不可欠です。誰か1人で決めてしまえば、実際に住み始めたときに不平不満が出ることも考えられます。
ペットを飼っている場合は、ペットにとっても快適な環境にしなければいけません。どんな間取りにせよ、収納スペースは必要となります。デッドスペースが少なくなるようにプラニングすれば、部屋が片付きやすくなるでしょう。収納場所がたくさんあるとそれだけで持ち物が収まるので、大きな家具を設置しなくて済むこともあります。
好みにもよりますが、窓は大きい方が明るくて気分よく過ごせるはずです。また、風通しもよくなるので、換気がしやすくなります。子育て中の場合は、とくにキッチンと洗濯スペースの動線に気を付ける必要があります。2階のベランダに洗濯スペースを設けてしまうと、便利なのは最後に干すときだけです。それ以外は2階へ頻繁に昇り降りしなければならないため、結果的に不便に感じてしまうでしょう。
子ども部屋は必要か考える
子どもがいる家庭であれば、疑いの余地なく子ども部屋を作りたいと思うに違いありません。長崎で新築一戸建てを建てたいと思っている方も、同じ意見のはずです。ある調査では小学生の子どものほとんどが、自分の部屋で過ごさないことがわかりました。宿題もあそびもすべてリビングで行う傾向があるからです。
幼いうちは1人の空間を必要としません。むしろ1人になると不安を感じることもあります。そばに誰かがいてほしいと思う傾向があります。そのような場合は、すぐに子ども部屋を与える必要はありません。10代になってからでも、よいはずです。10代でも必要ないという子どもも中にはいます。親にとってもいつでも様子を観察できるのは嬉しいことです。
間取りを考えるときは、柔軟に対応できるような造りにすることがポイントです。たとえば子どもが2人いる場合は、最初は2人で1つの部屋で充分なはずです。そのうちプライバシーが欲しくなる時期が来ると考えられます。そのようなときに、間仕切りを使って部屋を2つに分けることができます。子ども部屋を最初から2つ作るよりも合理的です。
将来家を出た後には間仕切りを取り除いて、広く使うこともできます。ある程度変化させられるというのはとても便利です。しかし、子どもたち本人とよく話し合うことも大切です。幼くても自分の考えやアイデアがあります。親御さんですべて決めるのではなく、子どもの意見に耳を傾けることも大事です。
年配者のニーズを考えて間取りを決める
親と同居している場合は、とくに間取りをよく考える必要があります。長崎に新築一戸建てを作る場合でも同様です。長崎は坂道が多いので、土地選びから慎重にしなければいけません。坂を上りきったところに土地を購入して家を建ててしまうと、生活するにはとても不便です。年配者だけなく子どももいる場合は、通学面でも苦労することになるでしょう。最初の土地選びから、子育てや老後のことまで考慮することは大切です。
部屋の間取りを決めるときも、老後のことを含めて考える必要があります。歳を取ると、2階への階段を上ったり下りたりするのが大変になります。それなら、最初から夫婦の寝室は1階である方が便利です。もちろん長く住むと、途中で模様替えをする機会はあるはずです。
中には足腰を鍛えるために、あえて2階を寝室にしていることもあります。年齢と共に足腰は弱ってきますし、運動不足になりがちです。すでに年配者と暮らしているのであれば、バリアフリーにしなければいけません。できるだけ段差はなくして、手すりを取り付ける必要があります。少しの段差でも転倒することがあるからです。
とくにバスルームやトイレには安全対策が欠かせません。子ども部屋と同様、年配者がいる場合は一緒に話し合いに加わってもらうことが大事です。話し合いをすることで、本人の意見もわかるでしょう。
長崎で新築一戸建てを建てる場合、間取りをどうやって決めたらよいかわからないことがあります。失敗しない間取り選びのコツは、住んでいる人の要望を満たしていることです。まずは今住んでいる家のどんな点が不満で、どんな点が気に入っているのか考えましょう。それらを参考にして、間取りを決めるなら失敗することは少なくなるはずです。