長崎の新築一戸建てを購入するならココ!おすすめの優良住宅メーカーを徹底比較してご紹介します!

断熱性・気密性に優れた新築一戸建てを建てるメリット・デメリット!

公開日:2022/04/15  最終更新日:2022/04/04


住宅を建てるうえで、「断熱性」と「気密性」は非常に重要です。では、断熱性や気密性とはどのようなことを指すのでしょうか。また、断熱性や気密性が高い住宅のメリット・デメリットは何でしょうか。今回は、断熱性や気密性が高い住宅のメリット・デメリット、注意点などについてまとめます。

住宅における断熱性と気密性とは

住宅における断熱性とは、熱を遮断する素材である断熱材を用いて、外気温の影響を遮断する性能のことです。

気密性とは、家の密閉性を表す性能のことで、気密性が高い住宅は隙間がなく、外気の侵入を防いでくれます。

断熱性や気密性が高い住宅は、温度変化が小さく快適であり、断熱性や気密性が低ければ外気温の影響を受けやすいため、住みにくい住居になってしまいます。

断熱性・気密性に優れた一戸建てを建てるメリット

断熱性や気密性が高い住宅を建てるメリットは何でしょうか。以下の4点がメリットとして挙げられます。

室温が外気温に左右されにくい

第一に、住宅内の室温が外気温に左右されにくくなります。夏であれば、外の気温が高くても室温を比較的低く保つ働きをし、冬であれば外気温が低くても、室温をそれよりも高く保つ働きがあります。その結果、一年を通じて快適に暮らすことができます。断熱性や気密性が高い住宅の場合、隙間風が入らないため廊下や洗面所、風呂場といった使用頻度が低い場所でも部屋の中の温度との差が小さくなります。

そのため、暖かい場所から寒い場所に移動した際に発生するヒートショック(急激な温度変化により血圧が乱高下したり、脈拍が変動したりする現象)のリスクを小さくできます。つまり、断熱性や気密性に優れた住宅は体に優しい住宅であるともいえます。

冷暖房効率がよい

第二に、冷暖房効率がよくなります。空気が外に逃げ出さないということは、急激な気温変化が起きにくくなることを意味します。そうなると室温を上げる、または下げたとしても、断熱性・気密性が低い住宅よりも容易になり、使用するエネルギーも少なくて済みます。その結果、省エネ性能が高まります。

遮音性が高い

気密性が高い住宅は遮音性も高いです。外からの音を遮るのはもちろんのこと、自宅で発生する音を外部に漏らさない効果もあります。お子様がいる家やペットを飼育している家の場合、近隣住民から苦情がくる可能性を減らすことができるでしょう。

断熱性・気密性に優れた一戸建てを建てるデメリット

住環境の改善という点において、断熱性・気密性が高い住宅は大きなメリットがあるとわかりました。では、デメリットはないのでしょうか。以下、3点のデメリットを説明します。

建設コストがかかる

断熱性・気密性が高い住宅は、そうではない住宅と比べると建設コストがかかります。高機能な断熱材の仕様や、空気を外に漏らさないための気密テープの仕様、窓ガラスも断熱性・気密性が高いものを使用することになります。価格設定はハウスメーカーによって異なりますが、一般的な住宅よりもコストが高くなるのはやむを得ないところでしょう。

結露やカビが発生しやすくなる

気密性が高まると、どうしても発生するのが結露やカビの問題です。気密性が高まると、外気が入らず密閉されてしまうので、適切に換気をしなければ空気や湿気がこもりやすくなります。

そして、結露の発生につながってしまうのです。結露が発生しやすいのは冬で、これを放置するとカビや建材の腐食につながってしまいます。高断熱・高気密の住宅のメリットを活かすためには、適切な換気や空調設備の整備が欠かせません。その分は、どうしてもコストとして上乗せされてしまうでしょう。

シックハウス症候群の要因の一つとなる

シックハウス症候群についても注意が必要です。シックハウス症候群とは、建材などから発生する化学物質などにより、室内の空気が汚染され、その影響で目がちかちかする、鼻水が出やすくなる、のどが渇くなどの症状がでることです。シックハウス症候群にならないためには、換気や空調設備の整備が必要です。

断熱性・気密性に優れた一戸建てを建てる際に注意するべきポイント

断熱性・気密異性に優れた一戸建てを建てる際、注意するべきポイントは何でしょうか。施工業者と換気についてまとめます。

断熱等性能等級4以上の施行会社を選ぶ

施工業者を選ぶ際は、断熱性・気密性が高い住宅の建設実績があるハウスメーカーを選ぶのがよいでしょう。その際に目安にするのが“断熱等性能等級”です。この等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって規定された基準で1~5の等級があります。

等級1は基準がなく、等級2が昭和55年の制定基準、等級3が平成4年の基準、等級4が平成11年に制定された基準で、令和4年には等級5が制定される予定です。このうち、等級4は壁や天井以外の開口部(窓や玄関ドア)なども断熱対象とされています。将来的には等級5以上を推奨しますが、定着するまでは最低でも等級4の施行会社を選ぶとよいでしょう。

第1種換気方式を選ぶ

住宅で用いられる換気方式は、吸気も排気も機械で行う第1種換気方式と外気は自然のものを取り入れ、排気は機械を使う第3種換気方式の2種類があります。新築一戸建て高断熱・高気密の住宅を建てるなら、換気能力が高い第1種換気を選びましょう。

 

今回は、断熱性・気密性に優れた新築一戸建てを建てるメリット・デメリット!と題して、断熱性や気密性に優れた住宅を建てるメリットとデメリットについてまとめました。国は高断熱・高気密の住宅であるZEHを推進しようとしています。そうした流れから考えても、断熱性・気密性に優れた住宅を建てるのが当たり前になるかもしれません。

【長崎】新築一戸建ておすすめ注文住宅メーカー

商品画像
商品名星野建設株式会社 スタジオカーサ石橋工務店(長崎支店)浜松建設谷川建設(長崎支店)タマホーム(長崎支店)
特徴女性スタッフが企画段階から参加するので、キッチンや収納周りの利便性が高い伝統と最新技術を融合させた木造住宅を提供
住宅診断、耐震診断可能
暮らしの問題を解決するために、課題に対して素直に取り組む希少な木曽檜にこだわりを持っているコストの徹底的な削減によって「高品質・適正価格」を追求
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
新築一戸建て・注文住宅メーカーコラム