長崎で注文住宅・新築一戸建てを購入するならココ!おすすめの工務店・ハウスメーカーを比較してご紹介!

谷川建設の画像1

会社名 株式会社 谷川建設
設立 1971年12月
資本金 1億円
事業内容 土木建築請負業(個人注文住宅、中高層ビル、土木工事)など
従業員数 399名(令和元年11月現在)
代表 谷川 喜一

おすすめポイント檜にこだわり、素材を活かしきることができる

谷川建設は、檜を使用した家づくりにこだわりを持っている建設会社です。なかでも、長野県で採れる木曽檜の特性を知り尽くしており、その特性を活かしきることができる技術を持っています。

また、木材については、加工段階からかなりのこだわりを持っていて、加工した木材については非常に厳しいチェックを行っています。木材選別格付技師という専門のスタッフが選別を行っているほどで、木材に対するこだわりは他社をはるかに凌ぐといえるでしょう。

木曽檜への強いこだわりを持っている

谷川建設の画像2谷川建設の特徴は、なんといっても檜への強いこだわり。徹底して檜にこだわる姿勢は、感動的なほどです。

谷川の家は木曽檜あってこそ

谷川建設では、檜のなかでも「木曽檜」という希少な素材を使っています。目に見える部分はもちろん、家の構造部分、人間の骨格に当たる重要な部分にも木曽檜を使用しているそうです。

加えて、柱にはなんと樹齢約80年の木曽檜を使用しているといいます。絶対にすべて木曽檜で統一するのだという強い意志を感じますね。

木曽檜とは

木曽檜というのは、あの豊臣秀吉も本格的な築城のための建材として着目したといわれる、強固な素材です。実際、大阪城や姫路城などの大黒柱には木曽檜が使用されており、秀吉はそのために木曽檜の産地を直轄領にまでしました。

その後、江戸時代には尾張藩が資材確保のために産地を直轄領にしたり、明治以降は皇室の御料林となるなど、木曽檜は由緒正しい木だといえるでしょう。現在ではとても希少になってしまっていますが、谷川建設は贅沢にもこの木曽檜を約50,000本から厳選して使用しています。

自ら檜を育てている

谷川建設はただ檜を使用しているだけではありません。住まいづくりは木を育てるところから始まると考え、自分たちの手で自ら檜を育てています。

木材というのは限られた資源なので、そうした資源を有効に活用しつつ、同時に永続的な森林資源の再生産に取り組むことが、住まいづくりを行う企業の使命だと考えているからです。そうすることではじめて、永く受け継がれてきた技法や新たに編み出された施工技術を真に活かすことができるのだといいます。

檜の持つ効力

檜には調湿機能があるので、檜を住まいに使用すれば室内を快適に保つことができます。もし柱に檜を使用した場合、柱一本につきコップ10杯分の湿気を吸収できるのだそうです。

また、檜はマイナスイオンを放出してくれるので、檜を使用した住まいのなかにいると、癒し効果を得ることもできます。心と体、どちらも健康にしてくれるというのが、檜の持つ効力だといえるでしょう。

谷川建設の画像

谷川建設

檜にこだわり、素材を活かしきることができる

公式サイトで詳細を見る

木材加工も徹底的にこだわっている

谷川建設の画像3谷川建設は木材の種類ばかりでなく、その加工にも並々ならぬこだわりをもっています。果たしてどのようなことにこだわっているのか、見ていきましょう。

すべてを一貫して行う

仕入れからプレカット加工、そして現場施工まで、一貫したシステムによって行われます。仕入れには特に細心の注意が払われており、「木材選別格付士」によって木目の素性・目あい・色艶などまできっちりチェックしたうえで、厳選されたものだけが仕入れられるそうです。

さらに、「合法木材事業者認定」を取得しているので、木材のトレーサビリティ(履歴)を明らかにすることもできます。ここまで木材の品質に対してこだわり抜いている建設会社も、そうそう多くは存在しないでしょう。

性質や用途によって乾燥方法を変える

その木材がどのような性質を持っており、どういった用途で使われるのかといったことを考慮して乾燥方法を変えているというのも大きな特徴です。表面の割れの抑制や強度アップが必要だと判断すればKD(人工乾燥)を、曲げに対する強度が必要な梁に使う木材にはAD(天然乾燥)をというように、それぞれに最適な方法を選択しています。

手間やコストを考えると、こうしたことはすべての建設会社が行えるわけではありません。品質管理にこだわる匠たちによる、確かな目と技術を持っている谷川建設だからこそ可能なことです。

プレカットへのこだわり

谷川建設では、世間的にはまだそれほど一般的ではなかった平成3年にプレカットを導入しています。その先見の明だけでも、谷川建設が信頼できる会社であることが分かるでしょう。

谷川建設のプレカットでは、木材の一本一本に対して、職人が木取り(目視による確認)を行います。このことにより、万が一にも割れやカビ、曲がりなどの欠点がそのまま放置されないようになっているというわけです。

匠の集団を組織して「責任施工」を行う

谷川建設の画像4谷川建設は、各地域や支店ごとに「谷建会」という匠の集団を組織し、日々、さまざまな現場で一棟一棟を「責任施工」しています。どれだけよい素材があったとしても、そのよさを活かし切るには素材について知り尽くした匠の存在が不可欠なので、この仕組みはとても効率的です。

住まいを建設する現場での匠というと、かんなをかけたり木材を細工したりするような人々をイメージするかもしれません。確かにそういったタイプの匠もたくさんいますが、谷川建設には左官の匠も数多く存在します。

左官は大工と並んで、古くは11世紀から独立した職業として認められていた建設の専門職人です。ただし、昨今では左官職人の減少が問題となっています。

谷川建設の住まいは、木材だけでなく壁にもこだわられています。そのため、谷川建設に住まいの建築を依頼するということは、左官技術を後世につないでいくことにもなるといえるでしょう。

まずは「ヴァーチャル展示場見学」をしてみよう!

谷川建設の公式サイトに行くと、「ヴァーチャル展示場」の見学を行うことができるようになっています。展示場のなかを360°見回せるようになっているので、わざわざ出かけることなく谷川建設の住まいを細かい部分まで見ることができ、非常に便利です。

現在9棟の展示場が、ヴァーチャル展示場として公開されています。谷川建設の住まいに興味を持った人は、ぜひ見てみるとよいでしょう。

谷川建設を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

こだわった設計も叶えてくれる
私は昨年谷川建設で建てました。一年住みましたが、冬は意外に寒くなく、夏も意外に暑くないです。マンション暮らしの時は窓を閉めるとゴーという音がするくらい機密性が高かったのですが、今の家は窓を開けても音の変化はないので機密性は高くないのかもと思っています。ただ、断熱材はきっちり入っているため、25畳のリビングを12畳用のエアコンで余裕で賄えています。我が家は、リビング、玄関の吹き抜け、小上がり和室&掘り炬燵、スプーンカットの檜の板材など、かなりこだわった設計でしたが、営業担当、設計士、インテリアコーディネーター、現場監督、谷建会の棟梁ともみんな良い方でした。担当に当たり外れはあると思います。少なくとも設計士と考え方があえば選んでいいハウスメーカーだと思います。

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

→一年間の居住経験に基づく体感的な評価は参考になります。冬の暖かさ、夏の涼しさは高評価。窓の開閉で音の変化がない点は気密性の低さを示唆しますが、断熱材の効果で冷暖房効率は良いようです。25畳のリビングを12畳用エアコンで賄える点は省エネで魅力的。担当者との相性は重要ですが、設計士との相性が良ければ満足度の高い家づくりができそうです。機密性と断熱性の関係、換気システムについては追加の情報があるとより判断材料になります。

納得のいく家が完成
約一年ほど前に谷川さんにお世話になりました。金額は他者に比べて高いほうだと思いますが標準使用が他者のものよりグレードが高かったです。しかし他者だと目移りしグレードアップして予算がオーバーしてしまいがちですが、標準使用が高いため必要なければ下げるだけだったので結果的には予定金額より下がりました。基礎もしっかりしてます。マンション暮らしが長かったのですが梅雨の今は家の中が涼しく感じています(木曽檜のおかげ?)スタッフは営業、設計、内装関係、外構関係の方の対応は◎でした。入居後、代表取締が手土産を持って挨拶に来てスタッフの対応や谷川建設を選んだ理由などを聞いて帰りました。いろいろ要望を取り入れてくれて私は、納得のいく家ができたので谷川建設さんでよかったなと満足しています。

引用元:https://www.e-kodate.com/

→こちらの方は谷川建設で納得のいく家が建てられたようです。限られた予算内でいろいろな要望を叶えたい方は、谷川建設に相談するといいでしょう。さらに、スタッフの対応も良さそうなので質の高い信頼できるスタッフがいる会社を選びたい方にも最適です。

選んで正解でした!

4ヶ月前に入居しました。設計士さんがとても良く、今までの経験から、私たちが言葉に表せないイメージを形に変えてとても素敵な家を造って下さいました。担当営業さんは若手でしたが、わからないところはきちんとわからないと話し、必ず調べて再度お話してくれたりと誠意を感じました。家自体も不具合はほぼなく、多少あった部分も3ヶ月点検できちんと直して下さいました。他メーカーで建てた友人は様々なところで不満を感じているらしく、色々話を聞きますが、うちは今の所非常に満足しています。元々は別メーカーで建てる予定でしたが、土地の都合が合わず谷川建設さんになりました。結果、本当にこちらで良かった‼︎と心底思います。値段はやはり高めではありますが、コスパで考えるとオススメです!

引用元:https://www.e-kodate.com/

→谷川建設は設計士も営業担当者も信頼できそうですね。入居後も不具合なく安心して住めているようです。さらに、3ヶ月点検で入居後のアフターフォローも万全です。コストパフォーマンスがよく、信頼できる建設会社をお探しの方にもおすすめできます。

特にアレルギーがある人にはピッタリ

満足①:檜の木材を使用していること
谷川建設は建築材に木層檜という貴重な木材を使用しています。我が家はクローゼットまで檜で作ってもらい、檜の心地よい薫りに包まれています。木造は耐震など地震の心配がありましたが、檜は普通の木材より耐久性があるので安心しています。夫はアレルギー体質で、他メーカーのモデルハウスではくしゃみが出ることもありましたが、谷川建設の住宅では一切なく、自然の暖かみを感じています。

満足②:注文住宅であること
注文住宅で自由設計ができたので大変満足しています。収納力のある家にしたいと思い、ベビーカーもたたまず置ける広い玄関収納、階段下のウォークインクローゼット、寝室収納などたくさんの収納スペースが我が家にはあります。そのおかげで最低限の家具だけを配置し、生活感のでる小物類などは全て収納し隠すことができ、理想的なスッキリした部屋を実現することができました。

不満①:アフターサービスが遅いこと
最も不満なことはアフターサービスの遅さです。一度窓ガラスを割ってしまったことがあり、アフターサービスに電話しましたがまず繋がりませんでした。ずっと話し中で3回ほどかけてやっと繋がり、なるべく早く来るとのことでしたが朝にお願いしてガラス屋さんが来たのは夜に近かったです。冬でしたので寒かったのもあり、もう少し早く対応してもらいたかったです。

不満②:担当者が頼りなかったこと
若い担当者の方だったからかもしれませんが、こちらの質問にしっかりと答えてくださらなかったり、壁材や外壁について相談しても曖昧な返事が多かったように思います。プロならばもう少し専門知識を勉強し、自信をもって答えていただきたかったです。またこちらが聞いてから答えるだけでなく、担当者さんからも住宅の提案やアドバイスが欲しかったです。

おすすめ度:おすすめ
上質な檜を使用した家は空気が綺麗で、心地よく暮らすことができています。自然の木の家は夏は涼しく感じますし、化学物質使用も最低限で安心できます。特にアレルギーがある人にはピッタリです。アフターサービスの悪さはありますが、注文住宅なので部屋数や屋内構造を決めるだけでなく、ウッドデッキなどの庭も好きにデザインでき、まさに理想的な家を建てることができるのでおすすめしたいです。

引用元:https://house-johokan.com/

→檜にこだわった家づくりが特徴の谷川建設。谷川建設の口コミを見ると、檜に魅力を感じて選んだという方が多く見受けられました。こちらの投稿者さんの旦那さんはアレルギー体質で、多くのモデルハウスではくしゃみがでてしまったそうですが、谷川建設の家ではそのようなことが一切なかったとのこと。「空気がきれい」と聞いても、空気は目に見えないためあまりピンと来ない方も多いかもしれませんが、ご家族にアレルギー体質の方がいる場合はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

空気も居心地も良い

谷川で建てて一年が過ぎました。ヒノカでもカオリエでもなく、グランカオリエです。
営業さんも一年何かとお世話になり続けてますし、イベントには声をかけてくれます。アフターもすぐに対応してくれますし、今のところ文句はありません。住んでみた感想ですが、檜特有の効果なんでしょうか、空気も居心地も良い感じで家族みんなすぐに眠たくなるんです。リラックスできている証拠だと思います。これは住んでみた方にしか分からないとは思いますけど。あと、乾燥しない家だなとつくづく思います。無垢材の良さを住んでみて感じますね。我が家に見学に来られた方が良く、安っぽくなくて素材全てがしっかりしてると仰います。外注ではなく、谷建会の棟梁さんが必ず一人担当について家を作ります。大工さんの腕も評判が良いそうです。隅々までしっかり手作業で作られてるのでその点も満足していますよ。

引用元:https://www.e-kodate.com/

→こちらの投稿者さんは上記の口コミの投稿者さんとは違いアレルギーなどはないものの、居心地が良くてすぐに眠たくなるそうです。子どもが夜なかなか寝てくれないというお悩みをお持ちの方にとっては特に興味深い口コミなのではないでしょうか。また、住んでみて感じることとして、乾燥しないというところも気に入っているようです。檜には調湿効果がありますから、1年を通して快適に過ごすことができます。

谷川建設の画像

谷川建設

檜にこだわり、素材を活かしきることができる

公式サイトで詳細を見る
サイト内検索

【長崎】新築一戸建ておすすめ注文住宅メーカー

商品画像
商品名星野建設株式会社石橋工務店(長崎支店)浜松建設谷川建設(長崎支店)タマホーム(長崎支店)
特徴女性スタッフが企画段階から参加するので、キッチンや収納周りの利便性が高い伝統と最新技術を融合させた木造住宅を提供
住宅診断、耐震診断可能
暮らしの問題を解決するために、課題に対して素直に取り組む希少な木曽檜にこだわりを持っているコストの徹底的な削減によって「高品質・適正価格」を追求
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく