長崎で注文住宅・新築一戸建てを購入するならココ!おすすめの工務店・ハウスメーカーを比較してご紹介!

新築一戸建てを購入したら不動産登記すべき?登記の目的や種類も解説!

公開日:2025/02/15  

不動産登記新築一戸建てを購入したら、不動産登記は必要不可欠です。多くの場合、不動産仲介業者が司法書士に依頼するため、購入者が直接手続きに関与することは少ないのですが、どのように手続きが進むのか理解しておくことは重要です。本記事では、登記の重要性、目的、種類について解説します。手続きに不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

登記を行う目的・意味とは

不動産の登記は、購入した土地や建物が誰の所有物であるかを明確にし、法的な権利を保護するために欠かせない手続きです。不動産は大きな財産であり、その所有権を巡るトラブルを未然に防ぐためにも、登記は重要な役割を果たします。

登記を行うことで、法務局に備えられた不動産登記簿に情報が記録され、第三者にも所有権が公開されます。この公開性により、不動産の取引時に権利関係が明確化され、安心して売買や融資の手続きが行えます。また、登記が済んでいない場合、所有権を証明する手段が不十分となり、他人に不動産を不正利用されるリスクが高まります。

不動産登記には種類がある!

不動産登記は「表題部」と「権利部」に分かれており、それぞれ役割が異なります。表題部は不動産の外観や物理的状況を記録し、土地や建物の所在地、地目、地積、構造などが記載されます。一方、権利部は所有権や抵当権などの権利関係を記載する部分です。おもな登記の種類には以下のものがあります。

所有権保存登記

新築物件や注文住宅を購入した際に行われる最初の登記です。購入者が正式な所有者であることを公的に証明する役割を持ちます。この登記が行われるのは、まだ所有権が登録されていない新しい不動産に限られます。

所有権移転登記

既存の所有権が移転する際に行われる登記で、中古住宅や土地を購入した場合に必要となります。土地については、ほとんどがすでに所有権が登録されているため、所有権保存登記ではなく移転登記が行われます。

抵当権設定登記と抹消登記

住宅ローンを利用して不動産を購入する場合、金融機関が担保権を確保するために行われるのが抵当権設定登記です。もしローンの返済が滞った場合は、この登記情報をもとに、債権者である金融機関が不動産を競売にかけ、その代金を返済に充当することになります。また、ローンを完済した場合は金融機関に対し、抵当権抹消登記を行うことが可能です。この手続きは自動ではないため、別途申請を行う必要があります。

表題登記

不動産の物理的状況を記録する登記で、土地の場合は地番や地積、地目、建物の場合は所在地や構造、種類などが記載されます。たとえば、既存の物件を建て壊し、新築物件を建てた場合や建物を大幅に改修した場合に変更されることがあります。

【新築一戸建てに必要な登記の種類は?】

新築一戸建ての場合、建物の表題登記と所有権保存登記を行うことで、建物が完成したこととその所有者が法的に認められることが明確化されます。土地については、所有権移転登記により、購入者が正式な所有者として登録されます。

不動産登記時に必要な書類と費用について

不動産登記を行うことで、不動産の所有権やその他の権利が第三者に対しても公的に証明され、トラブルを未然に防ぐことができます。ここでは、不動産登記に必要な書類や費用について解説します。

必要な書類

登記の種類によって必要な書類は異なります。ここでは新築一戸建ての購入時に行う「表題登記」と「所有権保存登記」に必要な書類をまとめました。ただし、必要な書類は登記内容や条件によって異なるため、事前に法務局や専門家に確認するとより安心です。

【建物の表題登記】
・建築確認申請書
・確認済証
・工事完了引渡証明書
・工事人の資格証明書および印鑑証明書
・検査済証
・請負契約書(または工事代金領収書)
・住民票

【所有権保存登記】
・住民票
・住宅用家屋証明書(建物所在地の市区町村で取得可能)

登記申請の費用

登記手続きは専門的な知識が必要なため、多くの方が司法書士に依頼しますが、その費用には登録免許税や報酬が含まれます。これらの手続きは、不動産の安全性や価値を保つための投資といえるでしょう。不動産登記にかかるおもな費用は、以下のとおりです。

・登録免許税:登記内容や不動産の価値に基づき計算される税金です。所有権保存登記では固定資産税評価額の0.4%、所有権移転登記では売買の場合2.0%が一般的な税率です(軽減措置が適用される場合もあります)。
・書類作成費用:必要な証明書の発行手数料(例:住民票や固定資産評価証明書など)です。
・司法書士への報酬:登記申請を代行する場合、司法書士への報酬が必要です。報酬額は案件や地域によりますが、数万円から数十万円程度が一般的です。

登記申請方法

不動産登記の申請方法には、法務局窓口で提出する「書面申請」、必要書類を法務局に郵送する「郵送申請」のほか、インターネットで手続きを行う「オンライン申請」の3種類があります。ただし、書類に不備があると法務局から修正を求められることがあるので、注意しましょう。また、登記完了後に発行される「登記識別情報通知書」は重要な書類であり、受け取り期限(3か月以内)には注意が必要です。

まとめ

不動産登記は、所有権の明確化や権利の保護、取引の安全性確保といった多くの目的を果たします。不動産は人生で最も重要な資産のひとつであり、その保護を確実にするために登記は欠かせません。不動産登記は複雑な手続きですが、適切に行うことで不動産の権利を守ることができます。専門知識が必要な場面が多いため、司法書士の専門的なサポートを活用することで、安心して不動産を管理・運用することができます。

【長崎】新築一戸建ておすすめ注文住宅メーカー

商品画像
商品名星野建設株式会社石橋工務店(長崎支店)浜松建設谷川建設(長崎支店)タマホーム(長崎支店)
特徴女性スタッフが企画段階から参加するので、キッチンや収納周りの利便性が高い伝統と最新技術を融合させた木造住宅を提供
住宅診断、耐震診断可能
暮らしの問題を解決するために、課題に対して素直に取り組む希少な木曽檜にこだわりを持っているコストの徹底的な削減によって「高品質・適正価格」を追求
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索