長崎で注文住宅・新築一戸建てを購入するならココ!おすすめの工務店・ハウスメーカーを比較してご紹介!

タマホームの画像

会社名 タマホーム株式会社
設立 1998年6月
事業内容 建築、設計、不動産業、保険代理店業
本社住所 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
【長崎支店】長崎県 長崎市 古賀町867-1
従業員数 3,348名(2019年5月31日現在)
代表 玉木 康裕

長崎支店:〒851-0101 長崎県長崎市古賀町867-1

おすすめポイント高品質・適正価格を徹底して追及している住宅メーカー

タマホームは、創業以来ずっと「高品質・適正価格」にこだわり、住む人の生活がより豊かになるようにと、品質の高い家を安く提供するための挑戦を続けている企業です。建てたらそれでおしまい、ではなく、建てた後の幸せの創出まで可能な住宅会社を目指しています。

「大安心の家シリーズ」をはじめとして、タマホームには良質低価格なラインナップが多数存在します。そういった、高い性能を持った物件さえも低価格で提供できるのは、コストダウンのための独自の仕組みが構築されているからです。

コストダウンのための3つの取り組み

タマホームの画像2タマホームは、3つの仕組みによって、コストダウンに成功しています。「適正価格」で高品質な住まいを提供するために作り上げられた仕組みを、一つ一つ見ていきましょう。

中間業者を挟まない

標準的なハウスメーカーの場合、メーカーと実際に施工を行う会社の間には現場管理会社が入り、施工に関するさまざまなことを管理します。そのため、管理会社へ支払うための費用が発生し、住まいを建てるための費用もそのぶん高くなってしまっているのが一般的です。

しかしタマホームは、現場管理会社を間に挟まず、自社で施工を直接管理します。それぞれの案件ごとに、自社支店の工務チームが動くので、余計な費用が発生することはありません。

また、このことにより、費用だけでなく工期の短縮も実現しています。顧客の予算に合わせた住宅の提供が可能になっているのは、この点に由来する部分が大きいといえるでしょう。

独自の流通システム「タマストラクチャー」

タマホームには「タマストラクチャー」という他にはない流通システムが存在します。この「タマストラクチャー」は、高品質かつ低価格な国産の木材を安定して生産・供給するためのシステムです。

「タマストラクチャー」が画期的なのは、タマホームが森林組合や林業者、製材工場と直接つながることで、中間マージンをカットできているという点です。加えて、事前に森林組合や林業者に対して、建築棟数や使用する木材の量を伝えているので、市場の相場や時期的な問題に左右されず、いつでも安定した価格で木材を仕入れられるというのも強みとなっています。

林業の活性化や森林資源の活用につながるとして、タマストラクチャーはグッドデザイン賞を受賞しています。世間的にも高く評価されているシステムだといえるでしょう。

住宅設備を大量発注

タマホームは、キッチンやバス、トイレなどの住宅設備を、専門の各設備メーカーから購入し、クオリティが高い製品を低コストで仕入れることに成功しています。さらに、年間を通しての建築予定棟数に合わせて、設備メーカーと協議したうえで大量に仕入れるという方法を採ることで、通常より大幅にコストを圧縮できているのもポイントです。

こうした方法を採っているため、タマホームは自社工場を持っている会社のように製造設備や部材の在庫を抱える必要がありません。加えて、商品開発のための費用もかからないので、それだけ顧客への還元ができています。

タマホームの画像

タマホーム

高品質・適正価格を徹底して追及している住宅メーカー

公式サイトで詳細を見る

良質国産材への強いこだわり

タマホームの画像3タマホームは創業以来「木の家づくり」にこだわっている企業でもあります。良質な国産木材を使用することで、森林環境の維持にも意欲的です。

構造躯体に国産材を使用

タマホームでは、柱・間柱・床合板・土台といった構造躯体に、一棟当たりおよそ74.1パーセントと贅沢な割合で国産材を使用しています。柱や土台など、それぞれの箇所に最適な樹種を使い、特性を活かせるようにした結果、ここまでの割合になったそうです。

日本の気候・風土で生育されたという性質上、国産材は日本での家づくりに最も適した素材だといえます。強さや調湿機能がしっかりしており、快適な室内環境をつくることが可能です。

一邸ごとに「木材生産地証明書」を発行

タマホームは、日本で初めて、家づくりに使用した国産材の樹種や生産地、加工者といった、木材の履歴を記載した「木材生産地証明書」を発行しました。木材がどのような流通工程を経てきたかを明確にすることで、顧客へ安心と信頼を届けられるというわけです。

「木のブランド価値を表面化させる」として、この取り組みはウッドデザイン賞を受賞しています。こういった取り組みも行っているからこそ、高品質の木材を使用した構造躯体を使用した住まいを低価格で提供できているのでしょう。

数百年に一度の地震にも耐えられる家づくり

タマホームの画像4タマホームの住まいは、耐震性がとても高いのも特徴です。2017年10月に国立研究開発法人防災科学技術研究所「E-ディフェンス(実大三次元振動破壊実験施設)」で行われた実大振動実験によって、その性能の確かさは証明されています。

実験には、創業からずっとベストセラーであり続けている「大安心の家」が使われ、2016年に起きた熊本地震に匹敵する震度7の揺れを加えましたが、倒壊・半壊することはありませんでした。つまり、タマホームの住まいは、数百年に一度というクラスの地震にも耐えうるというわけです。

それもそのはず、タマホームの住まいは、日本の風土に適した木造軸組在来工法に加えて、ベタ基礎工法という家全体を底面でしっかりと支える工法を採用しています。さらに、四方から支えて家全体を一体化する耐力面材を施しているのも強度を上げるのに貢献している部分です。

また、着工前には全棟に地盤調査を実施します。そこでもし地盤の強度が不足していると判断した場合は、基礎補強工事や地盤改良工事を行うので、地盤に対する心配も無用です。

まずは「各種フェアへの参加」をしてみよう!

タマホームでは、「売上2,000億円達成フェア」など、業界最大手クラスの企業ならではのお得なフェアをしばしば開催しています。予約来場をするとクオカード5,000円分などの特典を貰える場合があるので、参加してみて損をすることはないでしょう。

公式サイトを見ると、そういった各種フェア・イベントなどの日程を知ることができます。まずはイベントなどへの参加から、タマホームの住まいへの理解を深めてみてはいかがでしょうか。

タマホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

何年経っても住み心地が良い。
タマホームさんで、家を建ててから10年以上たちますが、快適に、暮らしてます。1度キッチンの排水溝が、詰まった時に連絡すると素早く対応して下さり助かりました。家の中は、冬は暖かく外の雑音も聞こえず静かに暮らせます。建物も頑丈でびくともしてません。これからも安心して住めます。

引用元:https://minhyo.jp/

→10年以上住み続けているという長期的な視点での満足度は高く評価できます。迅速なアフターサービス対応も安心材料となるでしょう。断熱性や遮音性も高く快適な居住空間が保たれている点はメリットです。一方、築10年以上経過しているため、今後想定される設備の老朽化や修繕費用についても考慮が必要かもしれません。他社の長期保証制度などと比較検討するのも有効です。

とても快適な住まい作り
夢のマイホーム購入に予算が少なかった我が家なのですが、とても良い快適な家が完成し、大きなトラブルもなく満足しています。アフターケアもかなりしっかりしてくださって助かります。先日2年点検があった際、忙しくて連絡を返すのを忘れていたにも関わらず、きちんと連絡して下さいました。また、外壁などの手入れの仕方なども教えてくださいました。担当の営業さんもとても熱心に熱い方で、この方から家を買いたいと思いました。タマホームにして良かったです。

引用元:https://minhyo.jp/

→予算内で快適な家が完成し、大きなトラブルもなく満足している点は大きなメリットです。アフターケアの充実、特に2年点検時の対応は安心感を与えます。担当者の熱心さも購入の決め手になったとのこと。一方で、具体的な費用や間取り、設備に関する情報は少ないため、他の方の参考にはやや不足しています。ただし、全体的にはタマホームでの家づくりに満足している様子が伝わってきます。

全てが標準装備!わかりやすい料金設定!

私が注文住宅を建てるときにお世話になったのがタマホームです。
最初にタマホームを選んだのは、他のハウスメーカーと比べて低価格で建てられるという話を口コミで聞いたからです。
もちろん実際に建てるかどうかはいくつかのハウスメーカーの見積もりを取ってから決めるつもりでした。
しかし、実際に伺ってみると、担当の方はとても親身になって話を聞いてくれました。
そして何より決め手になったのが、価格が分かりやすいという事。
他のハウスメーカーは、まず家を決めて、オプションをプラスすることで価格が上がっていくという形でした。
しかし、タマホームは全てが標準装備。
しかもその標準装備は決して安っぽいものではなかったです。
全体的な価格も安めという事で、ほぼすぐにタマホームで建てることを決めてしまいました。
今タマホームで建ててもらった家に住んでいますが、思い通りの家が手に入り満足しています。

引用元:https://minhyo.jp/

→CMなどの影響により、「タマホームは安い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。こちらの投稿者さんも、他より安く建てられるという口コミを聞いて、見積もりを取ったそう。そして実際の決め手になったのは安さそのものではなく、料金設定が分かりやすいという点だったそうです。家のオプションを追加していくことで価格が上がる他社と異なり、タマホームはすべてが標準装備。その内容も安っぽいものではなかったことから、タマホームで家を建てたとのこと。さほどこだわりが強い人でなければ、低価格で思い通りの家を手に入れることができるでしょう。

お値段以上のタマホーム

選んだ理由はズバリ値段の安さです。タマホームは知人から値段が安いから壁が薄いなどと噂を聞いていましたが、実際に展示場を見学してみてその心配はすっかりと無くなりました。値段が安いのにも関わらず、標準設備がとても充実しています。他のハウスメーカーと比べると、豪華さはやや見劣りしますが、値段の安さを考慮すると納得できます。私は家にとくに見栄を張りたくなかったので、ぴったりだと思いました。また、他のメーカーと比べて、価格を初めから限界まで下げているため、1円も値引きしないというシステムも気に入りました。

引用元:https://minhyo.jp/

→安いイメージが強いタマホームですが、安さゆえに逆に心配だと感じる方も少なくありません。こちらの投稿者さんも安いから壁が薄いなどの噂を聞いていたそうですが、展示場を見てその心配はなくなったとのこと。他社と比べると豪華さはないものの、値段を考慮すると納得できるものであり、家で見栄を張りたい人でなければぴったりだと感じたそう。価格を初めから限界まで下げているため1円も値引きしないというシステムも気に入ったそうです。あとから値引きされたほうがお得感はあるかもしれませんが、値引きをしなくても十分安いですし、見積もりが明瞭で検討しやすいと言えるでしょう。

タマホームの画像

タマホーム

高品質・適正価格を徹底して追及している住宅メーカー

公式サイトで詳細を見る
サイト内検索

【長崎】新築一戸建ておすすめ注文住宅メーカー

商品画像
商品名星野建設株式会社石橋工務店(長崎支店)浜松建設谷川建設(長崎支店)タマホーム(長崎支店)
特徴女性スタッフが企画段階から参加するので、キッチンや収納周りの利便性が高い伝統と最新技術を融合させた木造住宅を提供
住宅診断、耐震診断可能
暮らしの問題を解決するために、課題に対して素直に取り組む希少な木曽檜にこだわりを持っているコストの徹底的な削減によって「高品質・適正価格」を追求
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく