次世代の住宅のカタチ!ZEHを導入した新築一戸建てを建てる利点は?
ZEH住宅という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ZEH住宅は、自らエネルギーを作り出し、環境負荷の少ない住宅として近年注目を集めています。この記事では、ZEHとはどのようなものなのか、ZEHを導入する際のメリットや注意点について紹介していきましょう。これからZEH住宅を建築したいと検討している人は、今後の参考にしてください。
ZEHとはどんなもの?
ZEHとは、Net Zero Energy Houseの略です。住宅の断熱性能、省エネ性能を追及したうえで、太陽光発電などの方法で生活上必要になるエネルギーを作り出し、年間消費エネルギーをゼロにできる家を指します。ZEHとして条件を満たすためには、断熱性能、省エネ性能、創エネの要素が必要となるのです。
また、それぞれの要素には、具体的な基準が設けられています。断熱性能は、住宅の内外に熱を伝えにくくする性能を指すようです。断熱性能が高いと夏は涼しく冬は暖かいため、冷暖房をあまり使わなくても快適に過ごせ、結果として光熱費を抑えられます。断熱性能はUA値という指標で、0.4~0.6[W/㎡K]以下とされており、これを満たす性能の建材を使用しなければなりません。
省エネ性能については、一次エネルギーといわれる「空調」「照明」「給湯」「換気」の4つの消費量を、従来と比較して20%以上削減する必要があります。そのため、エネルギー効率に優れた設備を導入しなければなりません。創エネとは、主に太陽光発電に家庭用燃料電池、蓄電池を組み合わせてエネルギーを作り出すことです。燃料電池や蓄電池の導入は、普段の電力等のエネルギーの効率的な利用だけでなく、災害時のエネルギーとしても活用できるメリットがあります。
ZEH導入の利点とは?
ZEHを導入した住宅は断熱性能が高い分、居住空間の温度差が小さくなることが期待されます。体が部屋を移動するたびに体温調節を行わなくても済むので、急激な室温の変化に起因するヒートショックも起きにくく、身体に優しい家となるでしょう。とくに高齢者にとっては、部屋と廊下や浴室の温度差が大きな負担になることもあるので、断熱性の高い家には環境負荷を減らす以外にもメリットがあります。
また、ZEH住宅は従来の住宅と比較して、冷暖房を使わなくても快適に過ごせるため光熱費を削減できるでしょう。毎月の固定費を抑えられるのも、ZEH住宅のメリットのひとつです。ZEH住宅は災害に強いことも特徴といえます。太陽光発電と蓄電池の組み合わせで、エネルギーを作り出して蓄電池に蓄えることで、災害時の停電に備えられるのです。
これらのメリットは、住宅の不動産としての価値を向上させるもので、住宅のエネルギー性能を示す指針として、2016年から始まった建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価対象となります。BELSの評価方法は星1~5まであり、ZEH住宅は星4あるいは5つの評価が付けられることになるようです。住宅売却の際はこの点を評価され、高い値段での査定を期待できます。
ZEHを導入による注意点も確認しよう!
ZEHの条件を満たすためには、太陽光発電、蓄電池、空調・換気システムなど多くの設備が必要になります。また、住宅性能を向上させるため、断熱材や遮熱材といった建材も高性能なものを導入しなければなりません。これらの設備導入にはコストがかかります。総建築費が膨らむので、予算をオーバーしないよう注意が必要です。
ZEHは年間の一次消費エネルギー量を、おおむねゼロ以下にする住宅のこととされています。一次消費エネルギーというところがポイントで、これは先述のとおり、空調、照明、給湯、換気の4つの消費量をゼロにするということです。つまり「ZEHを導入したのに電気代がゼロにならない」ということも起こり得ます。
電力が必要な場合は、電力会社から電気を購入しなければなりません。売電収入が期待できる側面もありますが、売電金額は下がり続けているうえ、いつ売電自体が打ち切られるかという不安もあるでしょう。これは、国の政策次第で予測が困難な部分があります。ZEHを導入すると国から補助金が支給されますが、支給項目や金額は頻繁に変わっているようです。
国のZEH目標は2020~2030年までとされているので、途中で補助金がなくなる可能性も考えられます。導入の際は最新の適用要件、支給項目、金額をチェックしましょう。ZEHの導入には多額の初期費用がかかります。光熱費の削減と売電収入によってその初期投資がいつ回収され、いつから利益が発生するのかを、シミュレーションしなければなりません。
また、蓄電池などの設備の故障や台風などで、太陽光発電パネルが破損する可能性もあります。その場合は修理費用がかかり、光熱費も余計にかかるものです。このようなリスクに柔軟に対応できる仕組みや、アフターメンテナンスがあるのかについても住宅メーカーに確認しておきましょう
ZEHとはどのようなものか、ZEHを導入する際のメリット、注意点について紹介しました。ZEHの導入を検討する際は、自身の予算、メリット・デメリットを考えたうえで、入念なシミュレーションを行ってください。今後、ますます注目されるであろうZEH住宅、まずは建築会社に問い合わせて詳細を聞いてみてはいかがでしょうか。