2階建てと3階建てで迷ってる!新築一戸建てを建てるならどっち?
新築一戸建てを検討中の皆さんの中で2階建てと3階建てどちらにしようか迷っている方は多いのではないでしょうか。3階建てにすれば居住スペース拡大にはつながるがやはり無難に2階建ての方にした方がよいのかなどで悩んでしまうと思います。そこで今回こちらの記事にて2階建てと3階建てどちらがよいのかについて見ていきたいと思います。
2階建てにするか3階建てにするか迷っている
皆さんの中で2階建てにするか3階建てにするか迷っている方は多いかと思います。しかし、そもそも2階建てと3階建ては単に階数が違うだけではないということを皆さんはご存知でしょうか。2階建ては、世間的に建築されている割合が多い階数となります。また2階建てあれば法的や構造規則もほとんどないため法的な事項で困惑することもないといえます。さらに土地自体が広くなくても2階建てにすることで充分な居住スペースを確保できます。
一方で3階建てに関しては、まず法的や構造規則が多くなります。また居住スペースが3階建て分確保できるため、土地か狭くても問題ありません。居住スペースが3階建て分確保できる一方でどこの階をリビングにすればよいのかなどの生活においての作業動線を考えることも大切になってくるといえます。
2階建てのメリット・デメリット
ここでは、実際に2階建てのメリットやデメリットに関して下記にてそれぞれ見ていきたいと思います。
充分な居住スペース
土地自体が狭小であっても2階建てにすることで充分な居住スペースを確保できます。平屋などの場合は広い土地が必要になってきますが、2階建てあれば上に居住スペースを拡大できるため、土地が狭小であっても基本的には問題ありません。
プライバシーを守ることが可能
2階建てあれば家族のプライバシーを守ることができます。いくら家族であってお互いのプライベートは守りたいものです。階によってお互いの空間を設けることも可能なのでプライベート空間もきちんと確保することが可能です。
日当たりの確保
狭小の土地でも問題ないとお伝えしましたが、そうなると隣同士の空間がとても狭くなるため、日当たり面が気になるところですが、あえて2階をリビングにしてしまうなどすれば日当たりは確保することは可能なので、比較的日当たりの確保は容易となります。
住み分けが容易
2階建ては居住スペースの住み分けを比較的容易に行うことができます。そのため二世帯住宅にしたいと考えている方にはメリットに感じることが多いと思います。キッチンやトイレなども階数を分けて設置することでより住みやすい二世帯住宅となります。
生活動線が複雑になってしまう
2階建てはどうしても生活動線が複雑になってしまいます。2階建である以上どうしても階数の行き来が多くなり負担に感じることや煩雑に感じることが多くなると思います。
階段が負担になる
階段の往来が負担に感じることが挙げられます。高齢者や子どもがいる場合は階段での転倒事故などの危険が発生してしまうので注意が必要となります。
3階建てのメリット・デメリット
上記では、2階建てのメリットやデメリットに関して見てきましたが、ここでは3階建てのメリットやデメリットに関して下記にてそれぞれの項目別に見ていきたいと思います。
景色が良い
3階建て住宅は、3階という高さを活かした景色を堪能できます。3階建てから見る街の景色はいつも見ている景色とは異なり新鮮な印象を受けます。また解放感を味わうこともできるので自宅にいながらかリフレッシュできます。
居住スペースが増える
3階建てになると居住スペースが増えるだけでなく収納スペースの拡充や趣味のスペースも確保できます。家族それぞれの欲しいと思う空間を充分確保することが可能です。
自然災害においての対策
3階建てにすることで自然災害においての対策をできます。主に台風や水害の被害が発生し避難することがすでに難しい場合であっても、電気や水道の使用は不可かもしれませんが、一定の避難生活を送ることは可能です。
条件に縛られてしまう
建物の高さ制限などのいわゆる法規則による条件が多くある点が挙げられます。この法規則に関しての条件は建物を建てる以上つきまとってくる条件となりますが、とくに3階建てとなると高さの制限など通常の戸建てよりもさまざまな条件に縛られる可能性が大きいです。
工事期間の長期化や費用が割高
居住スペースが多いため、工事期間の長期化や費用が割高となる点が挙げられます。居住スペースが多いがゆえに工事の期間が長期化しやすくなる傾向が多く、さらにそれと比例し費用面の負担も大きくなるため、3階建てにする際はこの点も加味することが重要です。
2階建てにするか、3階建てにするか迷ったときの決め手
最後にここでは、2階建てと3階建てどちらにするか迷った際の決め手に関して下記にて見ていきたいと思います。
2階建てにした決め手
家を建てる地域にほとんど3階建ての家を見かけなかった点や、3階建てともなると階数移動が多くなるため、将来的において上下移動が多いと大変になると考えたため2階建てとした方。さらに居住スペースが多く、子どもがいる家庭では将来的に子どもが独立した際に、空き部屋になる懸念点があるという点が挙げられます。
3階建てにした決め手
居住スペースや収納スペースを諦めたくなかった点が挙げられます。居住スペースを広く取りたい、でも収納も諦めたくないというところが3階建てにした決め手となった方。さらに、気に入ったデザインがたまたま3階建てであったことから決め手となった方も一定います。
まとめ
今回は、2階建てと3階建てのメリットやデメリット。さらには、なぜその階数にしたのかの決め手に関しても見てきました。2階と3階では居住スペースや収納においての違いもかなりの差があるため、どちらの方が自分たちのニーズにあっているのかよく吟味してから決めることをおすすめします。今回の記事が少しでも皆さんの参考となれば幸いです。