長崎で注文住宅・新築一戸建てを購入するならココ!おすすめの工務店・ハウスメーカーを比較してご紹介!

新築一戸建てを買うならシックハウス症候群対策をしている住宅を選ぼう

公開日:2024/11/15   最終更新日:2024/12/09

シックハウス症候群 対策新築一戸建ての購入は人生の大きな節目です。しかし、せっかく買った住まいが健康を損なうリスクを抱えていることがあります。それらはシックハウス症候群と呼ばれ、気づかないうちに住人の体調不良を引き起こすことも。家族が安心して暮らせる住まいを選ぶためにも、今回はシックハウス症候群のリスクを回避するためのポイントをご紹介します。

シックハウス症候群とは?原因も解説!

シックハウス症候群とは、建材や家具から発生する有害な化学物質が室内空気を汚染し、健康被害を引き起こす症状の総称です。新築物件への入居やリフォーム直後に体調不良を訴えるケースが増えたことから、その存在が広く知られるようになりました。

シックハウス症候群のおもな症状

シックハウス症候群の症状は個人差があり、体のさまざまな部分に影響を与えます。代表的なものには、目がチカチカする、涙が出る、鼻・のど・唇の痛み、乾燥、咳など粘膜へのダメージが挙げられます。また、原因不明の湿疹、じんましん、かゆみ、倦怠感、頭痛などが現れる場合は、シックハウス症候群の症状を疑ったほうがよいでしょう。

これらの症状が軽い場合は花粉症や風邪と誤解されることも多いですが、いずれも「家の中で症状が強く出る」「入居やリフォーム後に症状が始まった」といった特徴がポイントになります。また、一度シックハウス症候群にかかると、その後も化学物質に敏感になりやすい傾向があります。

シックハウス症候群の原因

シックハウス症候群のおもな原因は、住宅内で揮発する有害な化学物質と換気不足によるものです。代表的なのは、接着剤や壁紙の材料に含まれるホルムアルデヒド、シロアリ駆除剤に含まれるクロルピリホス、防カビ剤や香料に含まれるアセトアルデヒドなどが挙げられます。

また、化学物質ではなくても、カビやダニが原因になることもあります。これらの物質は気温が高くなると揮発しやすく、夏場はとくに注意が必要です。とくに近年の住宅は気密性が高くなっているため、換気が不十分だと室内の化学物質濃度が上がり、シックハウス症候群を引き起こしやすくなります。

シックハウス症候群の対策方法

シックハウス症候群とは、揮発性有機化合物(VOC)やホルムアルデヒドなどの化学物質が原因で健康被害を引き起こす現象です。この現象を引き起こさないためには、次のような対策を講じることが重要です。

換気をする

換気をして、室内の空気を定期的に入れ替えることで、蓄積した有害物質を外に排出し、室内の空気質を改善することができます。換気を行う際には、単に1か所の窓を開けるのではなく、2か所の窓を開けて空気の流れを作ることが効果的です。具体的には、入口となる窓を15cmほど開け、出口となる窓を全開にすることで風の通り道を作り、換気効率を高めることができます。

窓がひとつしかない場合や風がない日には換気扇を活用しましょう。換気扇を使用する際は、換気扇から最も遠い場所にある窓を少し開けることで、より効率的に室内の空気を循環させることが可能です。平成15年の「改正建築基準法」により、新築住宅には換気設備が義務付けられていますが、それでも完全にシックハウス症候群を防ぐことは難しいため、自発的な対策が欠かせません。

湿気対策

先述したとおり、カビやダニもシックハウス症候群の原因のひとつになりえます。カビやダニによる影響を受けないためにも、普段から除湿やこまめな清掃を心がけることも大切です。

家具選びに注意

建材に対する規制は強化されていますが、家具に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質は規制対象外となっている場合があります。そのため、新しい家具を購入した際は、設置前に十分に換気を行い、化学物質の揮発を促進させることをおすすめします。また、「F☆☆☆☆」マークがついた低ホルムアルデヒド仕様の家具を選ぶことで、リスクを軽減することができます。

シックハウス症候群を避けたい!物件選びのポイントは?

シックハウス症候群は、住宅の内装材や家具から発散される化学物質が原因で引き起こされる健康問題です。新築やリフォーム時に、健康を守るためにはどのようなポイントに注意すべきかを解説します。

内装仕上げの安全性を確認

シックハウス症候群を防ぐためには、内装材や家具の選択が非常に重要です。ホルムアルデヒドの発散速度を示す「F☆☆☆☆」マークのある建材を選びましょう。このマークは、日本の建築基準法で最も安全な基準を満たしていることを意味します。

「F☆☆☆」や「F☆☆」の建材は使用可能面積が規制され、表示のないものは使用できません。最近は「F☆☆☆☆」規格の建材が広く普及しているため、これらを使用した住まいを選ぶことで、安心して暮らせるでしょう。

適切な換気設備の有無

換気設備は、室内にたまる化学物質を排出し、健康リスクを低減するために欠かせません。2003年の建築基準法改正以降、すべての新築住宅には24時間換気システムなどの設置が義務付けられています。ただし、換気設備が付いていても、建物全体の通気が不十分な場合もあります。湿気がこもると、サッシや壁紙にカビが生えることもあるため、物件内の通気状況や湿気対策を確認することが大切です。

天井裏の対策をチェック

有害物質は天井裏などの見えない部分からも流入することがあります。そのため、天井裏に使用する建材は「F☆☆☆」以上のものを使用した家を選ぶ、天井裏と居室を気密層や通気止めで区切る、天井裏にも換気設備を設けるなどの対策が必要です。しかし、これらの対策は個人では確認しづらいため、2003年以降に建築された物件を選ぶことをおすすめします。

住宅性能評価を活用

物件選びでは「住宅性能評価」を参考にするのも有効です。この制度では、地震耐性や省エネ性能だけでなく、シックハウス対策に関する項目も評価されています。内装材の安全性や換気設備の仕様が評価されるほか、工事後にホルムアルデヒドやトルエンなど6種類の化学物質の濃度を測定することも可能です。測定結果は選択項目ですが、評価が付いている物件は信頼度が高いでしょう。

まとめ

シックハウス症候群は、目のかゆみやじんましんなど、さまざまな体調不良を引き起こします。健康的で快適な暮らしのためには、内装材、換気設備、そして建築基準をクリアした構造の3つをしっかり確認しましょう。事前のチェックが、シックハウス症候群を防ぐ第一歩です!

【長崎】新築一戸建ておすすめ注文住宅メーカー

商品画像
商品名星野建設株式会社石橋工務店(長崎支店)浜松建設谷川建設(長崎支店)タマホーム(長崎支店)
特徴女性スタッフが企画段階から参加するので、キッチンや収納周りの利便性が高い伝統と最新技術を融合させた木造住宅を提供
住宅診断、耐震診断可能
暮らしの問題を解決するために、課題に対して素直に取り組む希少な木曽檜にこだわりを持っているコストの徹底的な削減によって「高品質・適正価格」を追求
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索